パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
【PyTorchチュートリアル】LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLESの2、テンソルでニューラルネットワークを実装
テンソル型など、もう一度復習してしっかりと概念をつかんでおきたいです。 基本は大事ですよね。 PyTorchのチュートリアル、「LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLES」をやっています。今回は、PyTorchの基本概念、Tensorのところです。サンプルプログラムにて... -
【PyTorchチュートリアル】LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLES、numpyのみで構築するニューラルネットワーク
興味のままにPyTorchのチュートリアルをやってました。 いきなりGANとかやってたよね。 PyTorchのチュートリアルに興味を引くものがたくさんありまして、一番最初「A 60 Minute Blitz」をやったあと、色々手をつけてしましました。改めてチュートリアルを... -
【PyTorchチュートリアル】DCGANの損失関数や訓練について考える
DCGAN、チュートリアルはやったけれど、まだ雲をつかむイメージです。 腑に落ちてない感じだね。 PyTorchのDCGANチュートリアルではプログラムを実行してみて確かめる、という点で何となくそんなものか~程度の理解にとどまっていた、DCGANの損失関数や訓... -
【AIプログラミング】GAN(生成的敵対ネットワーク)について勉強をする、PyTorchのチュートリアル5
DCGANのチュートリアルは、訓練データ量がおおので、プログラム実行までのハードルが少し高いかもです。 データの扱いで苦労したような雰囲気・・・ PyTorchのDCGANチュートリアルを進めています。今回一番苦労しているのが、プログラムの実行環境の模索で... -
【AIプログラミング】GAN(生成的敵対ネットワーク)について勉強をする、PyTorchのチュートリアル4
今日はDCGANのディスクリミネータについて色々勉強していました。 新しい概念ばかりだね。 DCGANはニューラルネットワークの進化系という感覚で軽く勉強をはじめましたが、CNNや全結合のニューラルネットワークとは全然違うものであることがわかりました。... -
【AIプログラミング】GAN(生成的敵対ネットワーク)について勉強をする、PyTorchのチュートリアル3
今回は、ジェネレータのところまで進みました。 あまり進んでないね・・・ 今回もPyTorchのDCGANチュートリアルを進めました。実装に入って気がついたのですが、DCGANで使われている畳み込みがどうやら今までCNNで利用してきた畳み込みとは一味違うものら... -
【AIプログラミング】GAN(生成的敵対ネットワーク)について勉強をする、PyTorchのチュートリアル2
今回から実際にプログラミングに入っていきます。 実装して理解が深まるといいね。 PyTorchのチュートリアルでDCGANを行っています。 まずはデータセットの準備から始まりますが、データセットの画像数が多いので、GoogleColaboではなく、自分のマシンにデ... -
【AIプログラミング】GAN(生成的敵対ネットワーク)について勉強をする、PyTorchのチュートリアル1
いろいろアーティスティックなことができそうなGANというものに興味がでてきました。 DCGANというものがPyTorchのチュートリアルにあるね。 GAN(生成的敵対ネットワーク)というアルゴリズムでいろいろな画像を生成できたり、すごく面白そうと思いました... -
torchaudioのチュートリアル、pytorchで音声を扱う3
torchaudioのチュートリアルの3回目です。オーディオへのエフェクト等、色々できるみたいです。 torchaudioのチュートリアルは、オーディオの前処理についてがメイントピックだったね。 torchaudioのチュートリアルの三回目です。今回は、torchaudioの「f... -
torchaudioのチュートリアル、pytorchで音声を扱う2
引き続きtorchaudioについて勉強しています。音声は色々な周辺知識が必要ですね。 規格とかそういうものが多そうな気がするね。 前回に引き続き、torchaudioのチュートリアルで勉強しています。今回は、音声データを変換する機能について出てきたのですが... -
torchaudioのチュートリアル、pytorchで音声を扱う
pytorchにtorchaudioというものがありました。興味があったので、チュートリアルをやっています。 興味あるところから攻めたほうが楽しいよね。 音声に対する機械学習処理というものが私の中で一つの目標となりつつあります。PyTorchのサイトを見ていたら... -
【AIプログラミング】PyTorchのCNNを改善中、チュートリアルプログラムを整理してエポック数の検証
PyTorchのチュートリアルで作り上げたCNNについて、ブロック単位にプログラムが実行できるように整理してみました。 チュートリアルだと、色々と文字が多くて後からコピペも煩雑だね。 チュートリアルで作り上げたCNNについて、内容は理解できたのですが、...