1_プログラミングJUCEプログラミング、Handling Midi Events4、MIDI出力処理のスレッドの工夫 Handling Midi Eventsのチュートリアルの続きです。「Posting messages to list... 2021.01.201_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Handling Midi Events3、MIDI入力の取り扱い MIDI入力に関係する関数について進めていきます。 意外と複雑な処理がまっているかも 引き続き、Handl... 2021.01.191_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Handling Midi Events2、MIDI入力デバイスの切り替え 前回に引き続き、Handling Midi Eventsのチュートリアルを進めていきます。チュートリアルの「Midi ... 2021.01.181_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Handling Midi Events1、MIDI入力を扱う MIDIの入力が画面でもできる、よく見る雰囲気も出てきました。 プログラムも少しづつ複雑になってきたね~ ... 2021.01.171_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ4 MidiBufferオブジェクトをどうやって使うか、勉強になります。 MIDIメッセージのスケジューリングができ... 2021.01.161_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ3 MIDIのノートオフや、MidiBufferについて学びます。 ノートオンだけだとあまり良くないよね〜 J... 2021.01.151_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Projucerの「GUI」と「Audio」テンプレートの違い JUCEフレームワークのちょっとした理解にもつながりました。 AudioAppComponentクラスは便利だね... 2021.01.141_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ2 cppを最後まで実装して動作するところまでやります。 MidiMessageクラスの使い方もすこしだけ詳しくなる... 2021.01.131_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ MIDIが使えると世界が広がりそうですね。 MIDIコンからの操作ができるようになりたいね JUCEプログ... 2021.01.121_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ5、周波数変化のスムーズ化2 スムーズにするアルゴリズムを見ていきたいと思います。 仕組みを理解して応用できるようにしたいね JUCEプ... 2021.01.111_プログラミングJUCE