0_音楽【音楽配信】AudioStockコンピレーションアルバム配信の宣伝12 今年になってからも何曲かAudioStockのコンピアルバムで配信させていただきました 1月分! アル... 2021.01.310_音楽音楽配信
1_プログラミングJUCEプログラミング、Tutorial: Wavetable synthesis5、ウェーブテーブルオシレータの改良 サイン波のオシレータの発生方法にいろいろと改良項目があるみたいです。 アルゴリズムって感じになってきたね~ ... 2021.01.311_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Tutorial: Wavetable synthesis4、ウェーブテーブルのオシレータの考察 ウェーブテーブル方式について、プログラムを元に、もう少し詳細に考察をしてみました。 図にできるとわかりやすいよね... 2021.01.301_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Tutorial: Wavetable synthesis3、ウェーブテーブルのオシレータ実装続き ウェーブテーブルの仕組みでオシレータが動作するように引き続き実装をしていきます。 まずは動作させるところまでいき... 2021.01.291_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Tutorial: Wavetable synthesis2、ウェーブテーブルのオシレータクラス実装 ウェーブテーブルの実装について非常に気になります! シンセではよく使う技術っぽいから、押さえておきたいね~ ... 2021.01.281_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Tutorial: Wavetable synthesis1、チュートリアル概要~オシレータクラス実装 ウェーブテーブルってよく聞くけど、実際どんなことをしているのかはよくわかっていませんでした。 シンセの種類として... 2021.01.271_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Build a MIDI synthesiser6、外部MIDI入力に対応する MIDIコントローラで操作できるようにしたいね。 引き続きチュートリアルの実装でできるみたい JUCEチュ... 2021.01.261_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Build a MIDI synthesiser5、音声処理の流れの考察 今回も、音声処理の部分はクラスが分かれていて複雑に見えます。 いくつかのオブジェクトが連携して発音しているからね... 2021.01.251_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Build a MIDI synthesiser4、音声処理関数 サイン波の生成に関する音声処理の部分を進めていきます。 サイン波を算出する仕組みは以前と同じだね Synt... 2021.01.241_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Build a MIDI synthesiser3、シンセ発音のためのクラス ヘッダに実装したシンセの発音に関するクラスについて勉強を進めました。 発音の仕組みも色々と考えられているんだね〜... 2021.01.231_プログラミングJUCE