1_プログラミングJUCEプラグイン開発、リニアスライダーの外観をカスタマイズ 描画が自分でできると面白いですね~ 作る見た目はセンス次第・・・ 前回の記事では、LookAndFeel_... 2021.04.221_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプラグイン開発、リニアスライダーの外観をカスタマイズする準備 リニアスライダーの見た目が簡素なので、カスタマイズをしたいです。 以前のチュートリアルの内容をそのまま使えそうだ... 2021.04.171_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプラグイン開発、APVTSパラメータに接続したスライダーの変化をskew(対数的にスケーリング)する 前回の記事で、AudioProcessorValueTreeStateで管理したパラメータをデシベル単位にしてスラ... 2021.04.151_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプラグイン、ゲインプラグインをデシベル表記にする AudioProcessorValueTreeStateのスライダーをデシベル表示にしたいです。 AudioPr... 2021.04.141_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Visualise the frequencies of a signal in real time3、周波数表示のデモアプリ作成2 今回も、周波数のスケーリングがポイントとなりそうです。 周波数のスケーリングも、式としてパターンがあるね~ ... 2021.04.101_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Visualise the frequencies of a signal in real time2、周波数表示のデモアプリ作成1 スペクトログラムのアプリと構成が似ています。 一気に本格的なものに近づきます。 引き続き、JUCEチュート... 2021.04.081_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Visualise the frequencies of a signal in real time1、窓関数について調査 窓関数というものが出てきました。難しいことはよくわかりません・・・ 大体の概要をつかむ程度でいいんじゃないかな~... 2021.04.061_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプラグインプログラミング、スペクトログラムを表示するVSTプラグイン チュートリアルはスタンドアロンのアプリばかりなんですよね プラグインの枠組みに機能実装するために少し慣れる必要が... 2021.04.031_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、The fast Fourier transform3、スペクトログラム描画処理の詳細 スペクトログラムの書き出しの処理、実際どのように動作しているのかいまいちわからないです。 実際に計算してみて、ど... 2021.03.301_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、The fast Fourier transform2、スペクトログラムのデモアプリを実装 ProjucerのAudioテンプレからスペクトログラムのデモアプリを実装していきます。 アプリの構造を理解して... 2021.03.251_プログラミングJUCE