1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ4 MidiBufferオブジェクトをどうやって使うか、勉強になります。 MIDIメッセージのスケジューリングができる点が便利だね JUCEのチュートリアル、前回の続きです。今回の内容は、主にMidiBufferクラスに関する実装... 2021.01.161_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ3 MIDIのノートオフや、MidiBufferについて学びます。 ノートオンだけだとあまり良くないよね〜 JUCEのチュートリアル、MIDIの「Create MIDI data」チュートリアルを進めています。このチュートリアルで... 2021.01.151_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Projucerの「GUI」と「Audio」テンプレートの違い JUCEフレームワークのちょっとした理解にもつながりました。 AudioAppComponentクラスは便利だね JUCEのチュートリアルプログラムでは、音声処理を使わない(MIDIのみ利用しているアプリ)では、「GUI」のテ... 2021.01.141_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ2 cppを最後まで実装して動作するところまでやります。 MidiMessageクラスの使い方もすこしだけ詳しくなるね JUCEのチュートリアル、MIDIの「Create MIDI data」チュートリアルを前回に引き続きやってい... 2021.01.131_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ MIDIが使えると世界が広がりそうですね。 MIDIコンからの操作ができるようになりたいね JUCEプログラミング、MIDIの項目の「Create MIDI data」チュートリアルをやっていきます。前回までは、SineWav... 2021.01.121_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ5、周波数変化のスムーズ化2 スムーズにするアルゴリズムを見ていきたいと思います。 仕組みを理解して応用できるようにしたいね JUCEプログラミング、引き続き、チュートリアルsynthの「Build a sine wave synthesiser」を進めて... 2021.01.111_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ4、周波数変化のスムーズ化1 周波数スライダーを素早く動かすとちょっと音が飛ぶ感じがします。 チュートリアルではartefactsと呼んでいるやつですね JUCEプログラミング、チュートリアルsynthの「Build a sine wave synthes... 2021.01.101_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ3、デシベルのボリューム exerciseに音量追加とあったので、やってみました。 こないだやったデシベルで音量を追加したいね JUCEプログラミングチュートリアル 、Synthの「Build a sine wave synthesiser」の項目を進... 2021.01.091_プログラミングJUCE
1_プログラミングJUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ2、実装 基本的なことほど結構難しいんですよね・・・ 音声処理の計算については、意外とイメージしづらかったね JUCEプログラミング、synthの項目の「Build a sine wave synthesiser」チュートリアルを進めて... 2021.01.081_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ1、導入 シンセっぽいアプリができるみたいです。 少し楽器っぽくて面白そう JUCEプログラミング、synthの項目の「Build a sine wave synthesiser」のチュートリアルをやっていきます。サインウェーブシンセと... 2021.01.071_プログラミングJUCE未分類