パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
JUCEプログラミング、Customise the look and feel2、lookAndFeelオブジェクトで色の変更
JUCEコンポーネントの色の管理システムがlookAndFeelというクラスで実現しているみたいです。 基本的な色の設定はこれでOKだね~ JUCEプログラミングの「Interface Design」の「Customise the look and feel of your app」チュートリアルの続きです。lookA... -
JUCEプログラミング、Customise the look and feel、デモアプリの準備と内容
JUCEのGUIコンポーネントは、いろいろとカスタマイズできるみたいですね。 簡単にスライダーとかの見た目を変更するのに便利そうだね~ JUCEプログラミングの「Interface Design」の「Customise the look and feel of your app」チュートリアルをやってい... -
JUCEプログラミング、Animating geometry2、少し複雑なアニメーション
もう少しプログラムを複雑にしてアニメーションも複雑にしていきます。 GUI表現の一つとして、勉強になるね~ JUCEチュートリアル、「Graphics」の「Animating geometry」チュートリアルの続きです。今回は、「Animating a Path」の項目からになります。 ... -
JUCEプログラミング、Animating geometry、基本的な円のアニメーション
JUCEアプリでアニメーションさせるチュートリアルです。 JUCEチュートリアル、「Graphics」の「Animating geometry」チュートリアルをやっていきます。 公式のチュートリアルページはこちらになります。 こんな人の役に立つかも ・JUCEプログラミングを勉... -
JUCEプログラミング、The main component、メインコンポーネントクラスの実装について2
いつも生成されるMainComponentのテンプレートに近づいてきました。 テンプレートを理解することも大事だね~ JUCEプログラミングの「Graphics」の「The main component」チュートリアルの続きです。「Implementing the paint function」の項目からすすめ... -
【箏音源】sonica Koto13 VS koto nation VS EXS24の箏
logicの箏の音色に飽きてきました・・・ EXSの音色はちょっと単調だからね~ 和楽器の箏のプラグインを模索していました。箏のプラグインについて、今まではlogic Pro XのEXSの箏の音色を使っていたのですが、どうも音が硬く、アーティキュレーションもな... -
JUCEプログラミング、The main component、メインコンポーネントクラスの実装について1
ずっとチュートリアルをやってきて、何となくMainComponentクラスについて雰囲気はつかめてきました。 Projucerでの生成ではなく、自分で実装してみて中身をみてみよう~ JUCEプログラミングの「Graphics」の「The main component」チュートリアルをやって... -
JUCEプログラミング、The application window、ウィンドウのカスタマイズについて
ウィンドウの機能の設定も色々とできるみたいですね。 コンストラクタで設定をするだけなので、用途に応じて設定していきたいね。 前回に引き続き、JUCEプログラミングの「Graphics」の「The application window」チュートリアルです。今回は、ウィンドウ... -
JUCEプログラミング、The application window、ウィンドウの生成と破棄
JUCEアプリのウィンドウ生成など、基本的な部分が気になりますね。 グラフィックのチュートリアルで勉強できそうだね。 JUCEプログラミングの「Graphics」の項目、「The application window」チュートリアルをやっていきます。Projucerではテンプレートで... -
JUCEプログラミング
JUCEを始める際に知っておきたいと感じたこと JUCEアプリケーション開発を学び始める際に知っておきたいなと感じたこと1 JUCEアプリケーション開発を学び始める際に知っておきたいなと感じたこと2 デバッグ等 プラグイン開発のデバッグ、メッセージ出力 ... -
JUCEプログラミング、Tutorial: Wavetable synthesis6、サイン波に倍音を付加する
倍音が付加されると、一気に音に複雑さが増します。 ウェーブテーブルの波形をいろいろといじれるようになるね~ JUCEチュートリアル、「Synth:Wavetable synthesis」の最後の項目、「Selecting the Harmonics」をやっていきたいと思います。今回は、今ま... -
【音楽配信】AudioStockコンピレーションアルバム配信の宣伝12
今年になってからも何曲かAudioStockのコンピアルバムで配信させていただきました 1月分! アルバム単位で、たくさんのクリエータさんの曲を聴くことができますので、アルバムとして聞いていただけると嬉しいです٩(ˊᗜˋ*)و Spotifyはスマホアプリで無料で...