パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
【AIプログラミング】PyTorchのチュートリアルpart1-1、tensor型の計算など
PyTorchの最初のチュートリアルをやりました。なんだかまだニューラルネットワークっぽい感じではなかったです。 基礎的な部分のチュートリアルなんだね。 前回に引き続き、PyTorchのチュートリアルを行なっていきたいと思います。(今回からやっと入るの... -
【AIプログラミング】PyTorchの最初の一歩を踏み出す、テンソルについて調べる
PyTorchが人気があるとみて、始めようとしました。 論文の実装に使われるくらいだから一筋縄では行かなさそうだね。 TensorFlow+Kerasでニューラルネットワークのチュートリアルをやってみて、すごく体系化されていて使いやすくなってるなと感じていました... -
【AIプログラミング】ニューラルネットワークの要素技術について勉強②
前回のニューラルネットワークの要素技術について勉強の続きです。 今回はバックプロパゲーションとかからかな。 ニューラルネットワークは、出力を行うときに値を変換する「活性化関数」や、正解との差をどのように定義するかという「誤差関数」というも... -
【AIプログラミング】ニューラルネットワークの要素技術について勉強①
何となくライブラリで使ってきましたが、中身について詳しく勉強しないとハイパーパラメータが理解できないと思いました。 なんとなく使えてしまうライブラリってすごいね。 scikit-learnの多層パーセプトロン(MLP)や、keras+tensorflowのニューラルネッ... -
【AIプログラミング】Keras+TensorFlowでFashionMNISTチュートリアル、予測部分をやってみる
前回の続き、tensorflowのfashinMNISTの予測部分です。 前回はチュートリアルの予測の前までやったね。 前回はKeras+TensorFlowでニューラルネットワークのモデル作成から訓練を行い、テストデータで評価を行いました。 Googleのチュートリアルの後半では... -
【AIプログラミング】Keras+TensorFlow、FashionMNISTのチュートリアル
今回は実際に、KerasとTensorFlowでニューラルネットワークの分類モデルを作成しました。 チュートリアルは、ニューラルネットワークだけど、中間層を増やせばディープラーニングになるんだね。 前回確認したFashionMNISTのデータで、実際にモデルを作成し... -
【AIプログラミング】TensorFlowのFashionMNIST、データを確認してみよう
ディープラーニングのライブラリでKeras+TensorFlowを利用してみようと思い、チュートリアルを始めました。 MNISTやるんじゃなかった??? ディープラーニングのライブラリのTensorFlowを利用してMNISTをやろうと思っていたのですが、MNISTと同じようなチ... -
【AIプログラミング】ディープラーニングを勉強したい、ディープラーニングのライブラリについて調査
ディープラーニングについて勉強を始めてみようと思います。 scikit-learn以外のライブラリに進出だね。 ディープラーニングはニューラルネットワークを多層にしたものでした。ディープラーニングを中心としたライブラリには、色々なライブラリがあるよう... -
【AIプログラミング】kaggleに奮闘中、XGBClassifierでやってみる
XGBならいい結果出るかと思って色々試してみていました。 勾配ブースティング系は評判が良いと聞くね。 Kaggleのタイタニックの課題を、前回まではscikit-learnのMLPを利用してやっていましたが、XGBを利用してみることにしてみました。Otunaの使い方を覚... -
【AIプログラミング】kaggleに奮闘中、タイタニックのデータを触っています
なかなかスコアを上げていくのは難しいんだね そんなに簡単ではないでしょう、もっと勉強しなさい Kaggleのタイタニックのチュートリアルで、スコアを上げるために奮闘しておりました。データの前処理として特徴量を増やしたり、Nanという欠損値を取り除い... -
【Scaler2】基本的な操作を備忘録、Cメジャーダイアトニックコードで作曲
Scaler2って、最初使い方わかりづらいよね・・・ Cメジャーの曲を組み立ててみよう〜 Scalerを2にアップグレードしましたが、依然インターフェースの見方を習得するのにハードルがあったりするので、使うのを敬遠していました。2になってから、転調を提... -
【AIプログラミング】タイタニックの問題を改善する試行錯誤、OptunaとMLP
Kaggleのタイタニックのチュートリアル、スコア改善をしています。 スコアは上がったのかな?? Optunaを使って、機械学習アルゴリズムのハイパーパラメータの最適化を学びましたので、さっそくKaggleでタイタニックの問題のスコアを改善するために活用で...