パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
【PyTorchチュートリアル】WHAT IS TORCH.NN REALLY?の7、DataLoaderのラッピング~まとめ
やっと「WHAT IS TORCH.NN REALLY?」を最後まで行きました。 PyTorchの基本的な部分はだいぶ理解できて来たかな? PyTorchのチュートリアル「WHAT IS TORCH.NN REALLY?」のWrapping DataLoaderの項目から進めていきます。正直、今回の項目は、少し理解しき... -
【PyTorchチュートリアル】WHAT IS TORCH.NN REALLY?の6、畳み込みニューラルネット
やっと畳み込みニューラルネットを実装するそうです。 ここまでのチュートリアルでかなりシンプルに実装できそうだね。 PyTorchチュートリアル「WHAT IS TORCH.NN REALLY?」の「Switch to CNN」から行なっていきます。 こんな人の役に立つかも ・機械学習... -
【PyTorchチュートリアル】WHAT IS TORCH.NN REALLY?の5、Validation setの追加など
ニューラルネットでValidationデータの利用方法がよくわかりました。 一つづつ実装していくとどのようになっているかがわかるのが良いね。 PyTorchチュートリアル「WHAT IS TORCH.NN REALLY?」の「Add validation」から行なっていきます。 こんな人の役に... -
【PyTorchチュートリアル】WHAT IS TORCH.NN REALLY?の4、プログラムのリファクタリング2
今回のリファクタリングでかなりスッキリとしたプログラムになります。 PyTorchの便利さがよくわかりますね。 PyTorchのチュートリアル「WHAT IS TORCH.NN REALLY?」の「Refactor using optim」から引き続きリファクタリングのチュートリアルを進めました... -
【PyTorchチュートリアル】WHAT IS TORCH.NN REALLY?の3、プログラムのリファクタリング1
前回のスクラッチコードをPyTorchのモジュールで置き換えていきます。ボリュームがあったので、今回は半分だけやりました。 リファクタリングしてプログラムが短くわかりやすくなるんだね。 今回は、プログラムのリファクタリングをしていくことになります... -
【PyTorchチュートリアル】WHAT IS TORCH.NN REALLY?の2、スクラッチでニューラルネットワーク
スクラッチでニューラルネットを作成すると、データの流れの確認になります。 シンプルな例で仕組みを知ると応用できるのかもね。 PyTorchチュートリアル「WHAT IS TORCH.NN REALLY?」のスクラッチでニューラルネットを構築する項目を進めていきます。今回... -
【PyTorchチュートリアル】WHAT IS TORCH.NN REALLY?の1、MNISTデータをセットアップ
PyTorchのチュートリアルをやるとすごく理解が深まります。 PyTorchにはまってますね。 PyTorchのチュートリアルを順番に進めていっています。次のチュートリアルは、「WHAT IS TORCH.NN REALLY?」というチュートリアルを行なっていきます。これは、機械学... -
【PyTorchチュートリアル】LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLESの6、nnモジュールでクラス化
nnモジュールでネットワークをクラス化します。 これでいつもチュートリアルで見る形になりますね。 PyTorchのチュートリアルの「LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLES」を進めていきます。今回は、「Cumtom nn Modules」から行なっていきます。 これで、いつも... -
【PyTorchチュートリアル】LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLESの5、optimモジュールで重みの更新
optimモジュールで最適化をわざわざ記載しなくていい様になります。 色々な最適化手法も導入できる様になるよ。 PyTorchのチュートリアル「LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLES」を少しづつ行なっていくというのも終盤にさしかかります。今回は、optimモジュー... -
【PyTorchチュートリアル】LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLESの4、nnモジュールを利用
ついにnnパッケージを利用してニューラルネットを構築します。 この流れだと、nnパッケージの便利さがよくわかるね。 PyTorchチュートリアル「LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLES」のnnパッケージの項目を進めていきます。 前回の記事は、こちらをご参考くだ... -
【PyTorchチュートリアル】LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLESの3、自動微分機能を利用
だんだんPyTorchで見慣れた形のプログラム構成になっていきいます。 このチュートリアルはひとつづつPyTorchの機能を適用してくれるからわかりやすいですね。 今回は、チュートリアル「LEARNING PYTORCH WITH EXAMPLES」の「autograd」の項目から進めてい... -
【Ujam IRONとBiasFX2】UjamのIRONがとても便利
自分でギター弾くのでギター音源はいらないと思ってました。 UjamのVirtualGuitaristシリーズがセールをしていたので、IRONというハードロック、メタル系のギター音源を購入してみました。Ujamはセールが結構あるみたいですね。しばらく利用してみて、UJAM...