パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
JUCEプログラミング、WhiteNoiseGenerator5、演算の工夫
計算用を減らす方法の一つを学びました。 できるだけ軽いアプリを作りたいよね~ JUCEチュートリアルのSynth項目、「Control audio levels」の「A minor optimisation」を進めていきます。すごく微小な変更ということですが、音声処理の演算の工夫をして計... -
JUCEプログラミング、WhiteNoiseGenerator4、音量を調整する
ノイズジェネレータに音量を付けます。 音声バッファを直接処理する良い例だね~ JUCEプログラミング、チュートリアルのSynthの項目、「Control audio levels」を進めていきます。ホワイトノイズを発生させるアプリを作成してきましたが、今回のチュートリ... -
JUCEプログラミング、プラグイン開発のデバッグ、メッセージ出力
チュートリアルを進めるうちに、プラグイン開発でのデバッグメッセージ出力方法がわかってきました。 今までは予想して実装して確認だったので、より確認しやすくなるね~ JUCEプログラミングのSynthの項目をやっていたら、デバッグ用メッセージ出力のプロ... -
JUCEプログラミング、WhiteNoiseGenerator3、音声処理部分を調査
ノイズを発生させる音声処理の部分を見ていきたいと思います。 ノイズの作り方も参考になるね~ 前回、ノイズジェネレータを作成して動作させることができました。とりあえず動作させることを目的として、音声処理の部分もなんとなくさらっと読みつつコピ... -
JUCEプログラミング、WhiteNoiseGenerator2、アプリの実装
意外と今回のプログラムは分量も少なかったです。 これで、シンセのノイズジェネレータを作成したことになるね! Projuerから作成した新規プロジェクトの枠を基本として、実際に動作するアプリを作成していきます。 今回の記事では、内容の詳細は追わずに... -
JUCEプログラミング、WhiteNoiseGenerator1、チュートリアルの導入部分
ホワイトノイズを発生させたいと思います。 前衛かっΣ 「Build a white noise generator」のチュートリアルを進めていきます。いくつかのチュートリアルで基本となるチュートリアルとして挙げられていましたので、こちらのチュートリアルを進めることにし... -
JUCEプログラミング、AudioPlayerを作成する10、音声ファイルのループ
音声のループも簡単にできるみたいです。 JUCEのクラスは強力だね~ 前回、演習ファイル「PlayingSoundFilesTutorial_03.h」を参考にして、音声ファイルの再生時間を表示する機能を追加しました。「PlayingSoundFilesTutorial_03.h」を見ていると、どうや... -
JUCEプログラミング、AudioPlayerを作成する9、音声ファイルの再生時間を取得表示
エクササイズとして、ラベルに時間表示をしてみよう、みたいな課題がありました。 再生時間取得もできるんだね! JUCEプログラミング、音声再生アプリで一時停止機能を実装しましたが、さらにエクササイズとして、音声の再生時間を表示する機能を追加する... -
JUCEプログラミング、AudioPlayerを作成する8、ポーズ機能の処理の流れを追う
Pauseの機能を追加するだけで、プログラムの流れが複雑になりました・・・ 流れをおって理解してみよう〜 Pauseボタンの機能を追加することで、playButtonを押した時の処理の流れが少し複雑に変化します。 今回のアプリは、ボタンを押す、という行為がトリ... -
JUCEプログラミング、AudioPlayerを作成する7、ポーズ機能を追加する
音声再生アプリに、一時停止機能を追加しました。 一時停止機能は結構必要になることも多そうだね~ 音声ファイルの再生中にplayボタンを押すことで、ポーズができるような機能追加を行いました。結構処理的に、入り組んでいて、整理してプログラムの流れ... -
JUCEプログラミング、AudioPlayerを作成する6、音声関連の関数の動作検証
音声の処理周りのタイミングなどがいまいち理解できていないので、検証をしていきます。 自分で動作を確認していくことも大事だね〜 今回は、以前の記事で曖昧にしていた音声処理関連の関数(prepareToPlay、getNextAudioBlock、releaseResources)の動作... -
JUCEプログラミング、AudioPlayerを作成する5、ボタンのコールバック関数
ボタンに反応して行われる処理を追加していきます。 だんだんと完成がみえてきたね~ JUCEプログラミング、AudioPlayerアプリを作成するチュートリアルを進めていきます。ボタンのコールバック関数をプログラミングしてくところから進めていきます。 公式...