パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
JUCEプログラミング、Looping audio using the AudioSampleBuffer class Advance3
音声読み込みもバックグラウンドスレッドに一体化します。 JUCEのスレッドの使い方がわかっていいね~ JUCEプログラミング、Audioチュートリアルの「Looping audio using the AudioSampleBuffer class Advance」、「Accessing the path from the backgroun... -
JUCEプログラミング、Looping audio using the AudioSampleBuffer class Advance2
音声処理を理解するのが結構大変でした。 スレッドも使い始めて、難易度が上がったね~ JUCEプログラミング、Looping audio using the AudioSampleBuffer class Advanceのチュートリアルの続きをやっていきます。前回までで、ヘッダーに「ReferenceCounted... -
JUCEプログラミング、Looping audio using the AudioSampleBuffer class Advance1
とにかくチュートリアルのタイトルが長くなってきました。 内容も少しづつ難しくなってきたね~ JUCEプログラミング、Audioチュートリアルの項目「Looping audio using the AudioSampleBuffer class (advanced)」を勉強しています。まずは、サンプルプログ... -
JUCEプログラミング、Looping audio using the AudioSampleBuffer class4、ゲインを追加
ループ再生アプリにゲインを追加しました。 音声の再生+ゲインという良い例になるね~ JUCEプログラミング、Audioの項目の「Looping audio using the AudioSampleBuffer class」を勉強してきました。 zipでダウンロードできるソースコードに「LoopingAudi... -
JUCEプログラミング、Looping audio using the AudioSampleBuffer class3、プログラムの詳細
まずは動きましたので、次にプログラムの中身を見ていきたいと思います。 今回のは結構頭つかったよね~ 前回動作を確認したファイルを読み込んでひたすらループを行うアプリケーションのプログラムを見ていきたいと思います。 公式のチュートリアルページ... -
JUCEプログラミング、Looping audio using the AudioSampleBuffer class2、アプリの実装
まずはアプリが動くことと、どんな動作をするのか、実際に確認です。 これから見ていくプログラムがどんな風に動作するのか知ることがまずは重要ですね~ JUCEプログラミング、Audioチュートリアルの「Looping audio using the AudioSampleBuffer class」... -
JUCEプログラミング、Looping audio using the AudioSampleBuffer class、チュートリアル概要
今回はしっかり全体をみてからやるんだね~ なんとなく、気まぐれです。(ぼそ) JUCEプログラミング、Audioの項目の「Looping audio using the AudioSampleBuffer class」チュートリアルを進めていきます。まずは、全体をみて、どのようなチュートリアル... -
JUCEプログラミング、Processing audio input3、ホワイトノイズ変調の音声処理の続き
前回途中で終わってましたので、引き続き音声処理部分を調査です。 今までで一番難しいことしているね~ 前回に引き続き、ホワイトノイズでの変調アプリの音声処理部分を見ていきたいと思います。 公式チュートリアルのページはこちらです。 こんな人の役... -
JUCEプログラミング、Processing audio input2、ホワイトノイズ変調の音声処理
ホワイトノイズでの変調アプリの音声部分を詳しく勉強しました。 一番重要なとこだね~ 前回は、ホワイトノイズでマイクからの入力音声を変調しました。アプリをまず動かすことを目的としていましたので、今回からは、音声処理の内容がどのようになってい... -
JUCEプログラミング、Processing audio input、ホワイトノイズ変調アプリを動作させる
以前やっていたAudioチュートリアルの続きが進められます。 いきなりホワイトノイズジェネレータが出てきたので寄り道したんだね~ このチュートリアルのベースとなるプログラムはチュートリアルのSynth項目で作成するホワイトノイズジェネレータになりま... -
JUCEプログラミング、WhiteNoiseGenerator6、LとR別々に音量変更
チュートリアルのエクササイズにLとR別々に音量変更というものがあったので、これをやってみました。 知識の再確認と練習ですね。 JUCEのチュートリアル、Synthの項目の、「Control audio levels」をやっています。 チュートリアルのエクササイズとして、L... -
【音楽配信】AudioStockコンピレーションアルバム配信の宣伝10
前回のご紹介から、一ヶ月ほどでまた何曲かコンピレーションアルバム配信していただきました。 まとめて紹介ですね〜 前回のAudioStockコンピレーションアルバムの紹介から一ヶ月ほど経過して、また何曲か入れていただくことができました、ありがとうござ...