パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
JUCEプログラミング、フィルターのQを追加する
カスケードプラグインのフィルターモジュールをいじっています。 フィルタのDSPモジュールは、Q値が変更できるみたいだね。 前回、フィルターのカットオフ周波数をパラメータで変更できるようにしました。DSPモジュールのドキュメントを見ていたら、カット... -
JUCEプログラミング、フィルターのカットオフ周波数をUIで変更する
CascadePluginはDSPのパラメータが固定であまり面白くないですね。 DSPモジュールのパラメータを外部からコントロールできるといいよね 前回までで作成した音声処理を数珠繋ぎするプラグイン「CascadePlugin」では、音声処理として「オシレータ」「ゲイン... -
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード11、updateGraph関数4
前回のボリュームが多くて、今回は微妙に物足りないかもしれません やっとupdateGraph関数も最後 JUCEのいろいろなクラスと、ポインタに悩まされてきたupdateGraph関数ですが、やっと完了しそうです。今回は、ボリュームが少ないのですが、チュートリアル... -
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード10、updateGraph関数3
updateGraphもだいぶ理解できてきました。 どこがどんな動作をしているかがわかれば、こちらのものだね 引き続き、updateGraphのプログラムを読み進めていきます。チュートリアルページはこちらのページになります。 こんな人の役に立つかも ・JUCEフレー... -
【音楽配信】AudioStockコンピレーションアルバム配信の宣伝9
Funk、Soulというアルバムにたくさん入れていただきました。 自分のつくりがちなジャンルがわかりますね! 今回は、サブスクリプションで8アルバムに入れていただき、配信となりましたので、ご紹介ですm_m 是非サブスクリプションのプレイリストでお聞き... -
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード9、updateGraph関数2
updateGraph、奥が深いです。 もしかしたらupdateGraphが今回のチュートリアルの一番重要な部分かもしれないですね 引き続きupdateGraph関数を詳細に調査しています。 今回もカスケードプラグイン、チュートリアルページの「Connecting graph nodes togeth... -
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード8、updateGraph関数1
updateGraph関数が今回のプラグインの中心的な存在かもしれません。 これを読み解いて、もっと自由にプラグインが作成できるようになりたいね 前回まで、とりあえずオシレータ、ゲイン、フィルターの3つの処理を実装して、動作を確認することができました... -
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード7、ノード間の接続~動作検証
今までのプログラムを動作させてみます。 動くといいね、どきどきするね。 JUCEチュートリアルの音声処理を数珠繋ぎするプラグインチュートリアルを進めています。今回は、AudioProcessorGraphクラスで作成したそれぞれの音声処理クラスをノードとして接続... -
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード6、FilterProcessor
引き続き、フィルターの実装を行っていきます。 フィルターを組み合わせると、EQとか作れそうだ~ JUCEプログラミングチュートリアル、エフェクトを数珠繋ぎで実装するためのプラグイン、CascadePluginの3つ目のエフェクトであるフィルターを実装します。... -
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード5、GainProcessor
音量コントロールの処理を行う、GainProcessorを実装していきます。 DSPモジュールを利用して実装するみたいだね。 JUCEプログラミングで、音声処理を数珠繋ぎするプラグインを作成しています。今回は、DSP処理部分のゲイン処理クラスを追加していきます。... -
オシレータの初期化にでてきた、std::functionについて調査
C++、結構いろいろな機能があって、複雑ですね。 いっこつづ覚えていこう~ 前回実装した、音声処理のオシレータで、C++の機能である「std::function」というものが出てきました。実際に、どのようなものかを調査しましたので、その備忘録となります。 ... -
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード4、OscillatorProcessor
今回は、オシレータを実装していきました。 オシレータといえば、音を出す部分 JUCEプログラミングで、音声処理を数珠繋ぎするプラグインを作成しています。前回の記事で、プラグイン内でDSP処理を追加することができるようになり、またエフェクト処理のベ...