パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
JUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ1、導入
シンセっぽいアプリができるみたいです。 少し楽器っぽくて面白そう JUCEプログラミング、synthの項目の「Build a sine wave synthesiser」のチュートリアルをやっていきます。サインウェーブシンセということなのですが、まずはサイン波を発音する、とい... -
JUCEプログラミング、Control audio levels using decibels3
前回終わらなかった実装を進めていきます! 主にdecibelSliderクラスの実装だね JUCEプログラミング、引き続きチュートリアルページの「Synth」の項の「Control audio levels using decibels」を進めていきます。 前回終わらなかった、残りのdecibelSlider... -
JUCEプログラミング、Control audio levels using decibels2
cppの実装に入っていきます。 デシベルとゲインと二つある点が混乱ポイントだね JUCEプログラミング、引き続きチュートリアルページの「Synth」の項の「Control audio levels using decibels」を進めていきます。 今回は、cppの実装の内容となります。 公... -
JUCEプログラミング、Control audio levels using decibels1
デシベルでスライダーの数値を表示したいんです。 JUCEチュートリアルにそういうものがあるね JUCEプログラミング、チュートリアルページの「Synth」の項の「Control audio levels using decibels」を進めていきます。 Synthの項目は、ほかのチュートリア... -
JUCEプログラミング、The AudioDeviceManager class、デモアプリの実装4
AudioDeviceManagerのアプリも最後の実装になります。 やっとひと段落つくね JUCEプログラミング、AudioDeviceManager classのチュートリアルのデモアプリの実装の最後になります。 changeListenerCallback関数 changeListenerは、いろいろな変化を取得で... -
JUCEプログラミング、The AudioDeviceManager class、デモアプリの実装3
引き続きcppの実装です。長いです… ひとつづつ、しっかり理解していこう~ こんな人の役に立つかも ・JUCEプログラミングを勉強している人 ・JUCEのThe AudioDeviceManagerチュートリアルをしている人 コンストラクタ まずは、コンストラクタからです。次... -
JUCEプログラミング、The AudioDeviceManager class、デモアプリの実装2
前回に引き続き、プログラムの実装です。 まずはresizedから見ていくんだね~ JUCEプログラミング、前回までは、ヘッダーの中身や、AudioDeviceManagerについて確認しました。今回はAudioDeviceManagerアプリのcppプログラムに入ります。 配置するオブジェ... -
JUCEプログラミング、The AudioDeviceManager class1、デモアプリの実装1
AudioDeviceManagerというクラスでDAWの環境設定画面みたいなものが実装できているようですね。 まずは、プログラムを動作させるところからだね~ JUCEプログラミング、チュートリアルの「The AudioDeviceManager class」を進めました。まずは、デモプログ... -
ギターシールドケーブル、主にcanareとmogamiの比較
大掃除でケーブルの長さも調整しました。 せっかくなので、ケーブル毎の音も録音しておこう! 年末の大掃除で、ギターを磨きました。ついでにケーブルの長さを最適化しようと、余っていたmogamiの2524でシールドを作成しました。(プラグはノイトリックNP2... -
JUCEプログラミング、Projuceerのプロジェクトをコピーする
地味にコピーすると楽ですよね~ 今回も地味なネタ JUCEプログラミング、今回は、Projucerのプロジェクトのコピー手順をメモします。チュートリアルをやるときに、前回のプログラムを引き継ぎつつ新しくプロジェクトを作成したい、みたいなときに使ってい... -
JUCEプログラミング、Draw audio waveform 6、クリックで再生位置の変更
波形の位置をクリックして再生位置を変更できるようになります。 マウスの操作で変更できると本格感があるよね JUCEチュートリアル、Draw audio waveformsの項目を進めています。ZIPでダウンロードできる「AudioThumbnailTutorial_04.h」のプログラムでは... -
【音楽配信】AudioStockコンピレーションアルバム配信の宣伝11
今回も何曲かAudioStockのコンピアルバムで配信されましたので、ご紹介です! まとめて紹介です! サブスクのプレイリストには、Audiostockクリエータの皆様の、素晴らしい曲がたくさんありますので、ぜひサブスクリプションサービスでお聞きくださいm__m ...