パンダの中のパンダ– Author –
2019年、10年ぶりにDTMを本格的に再開。
プログラムは、JUCEにはまっています。ひたすら脳内の思考と雑念を記事にしている気が・・・ご容赦ください!音楽、プログラム、自分の作品となる何かが作れる日を目指して邁進中です。
▷詳細プロフィール
【PhotoAC】写真素材
【AudioStock】音素材
Spotify
AppleMusic
-
JUCEプログラミング、The ComboBox class3、コンボボックスのカスタマイズ、色のカラーコード入力と項目の無効化
コンボボックスをより深く使いこなせるようになりそうです。 テキスト入力での色指定は意外と面白そうだね〜 引き続き、JUCEチュートリアル、「Interface Design」の「The ComboBox class」です。今回は、「Text entry」の項目から進めていきます。16進... -
JUCEプログラミング、The ComboBox class2、コンボボックスカスタマイズ、enumと見出し
コンボボックスも見た目をカスタマイズできるみたいですね。 やりたいことの多くはコンポーネントの設定でできそうだね~ JUCE、「Interface Design」の「The ComboBox class」チュートリアルの続き、「Using item ID numbers」の項目から進めていきます。... -
JUCEプログラミング、The ComboBox class1、コンボボックスの使い方
意外と使う、コンボボックスです。 今まででは、MIDIデバイスの選択に使ってきたね〜 JUCE、「Interface Design」の「The ComboBox class」チュートリアルを勉強していきます。コンボボックスは以前のチュートリアルでも利用したことがありますが、CompboB... -
JUCEプログラミング、ウィンドウのリサイズについて
チュートリアルだけでは理解が及んでいないので、その補完を行いました。 自分が実装したいことは最後は考えないとね〜 前回、アプリの背景として画像を埋め込んだのですが、画像を使い始めると、ウィンドウのサイズ変更がGUIの実装をかなり複雑にしそうな... -
JUCEプログラミング、背景に画像を当てはめる
気になっていた点がJUCEでの画像の扱いです。 チュートリアルではあまり詳しく触れられないのかな〜 JUCEのチュートリアルも結構消化してきましたが、今の所、画像をUIとして利用するようなチュートリアルが出てきていませんでした。少し気になったので、... -
【音楽配信】AudioStockコンピレーションアルバム配信の宣伝
今月も何曲かAudioStockのコンピアルバムで配信させていただきました 2月分! アルバム単位で、多くのクリエータさんの曲を聴くことができます٩(ˊᗜˋ*)وぜひ、作業用BGMなどにご活用くださいませ。Spotifyはスマホアプリで無料で聞くことができますのでおす... -
JUCEプログラミング、The Label class2、ラベルクラスのカスタマイズ
ラベルクラスの機能をより詳細にみていきたいと思います。 リスナーの発生タイミングとかは要検証だね〜 JUCE、「Interface Design」の「The Label class」チュートリアルの続きを勉強していきます。ラベルクラスのを複数行でテキストエディタのように扱う... -
JUCEプログラミング、The Label class1、ラベルクラスの特徴とデモアプリ
ラベルクラスは、テキストの入力もできるんですね ラベルクラスの使い方を学んでいこう〜 JUCE、「Interface Design」の「The Label class」チュートリアルを勉強していきます。ラベルクラスの特徴やその使い方をでもアプリを通して学んでいきます。 公式... -
JUCEプログラミング、The Slider class2、スライダーのカスタマイズ
スライダーコンポーネントのカスタマイズなどを勉強しました。 今まで何気なく使ってきた点のまとめみたいな内容だね〜 JUCEプログラミングチュートリアルの「Interface Design」、「The Slider class」の続きを勉強していきます。今回は、スライダーコン... -
JUCEプログラミング、The Slider class1、デモアプリの実装と処理内容
スライダーオブジェクトも何気なく使用していました。改めて復習もかねてアプリの実装です。 基本は押さえておきたいね~ JUCEプログラミングチュートリアルの「Interface Design」、「The Slider class」を勉強していきます。今まで利用してきたスライダ... -
JUCEプログラミング、Listeners and Broadcasters、リスナー関数の定義の仕方
コンポーネントのイベントハンドラのようなものですね〜 定義の仕方も2通りあるみたいだね JUCEプログラミング、「Interface Design」の「Listeners and Broadcasters」チュートリアルをやっていきます。リスナーやブロードキャスターについては、過去の... -
JUCEプログラミング、Advanced GUI layout techniques2、GUIの配置・矩形の細分化
ウィンドウに合わせてコンポーネントサイズを変更していくことができます。 Webのレスポンシブみたいなことができるんだね~ JUCEプログラミング、「Interface Design」の「Advanced GUI layout techniques」チュートリアルの続きをすすめていきます。ウィ...