2020年4月– date –
-
AIプログラミング
【AIプログラミング】サポートベクターマシンでアヤメのデータを分類するプログラム
サポートベクターマシンという教師あり学習の識別アルゴリズムでアヤメのデータを分類してみました。 本格的な機械学習のアルゴリズムに手を出し始めたね。 いろいろなところでサポートベクターマシンというアルゴリズムを見ましたので、やってみました。... -
AIプログラミング
【AIプログラミング】交差検証をもう少し学ぶ、LeaveOneOutCV
LeaveOneOutっていう分割方法もあるみたいだ 交差検証の分割数をデータ数分やるやつだね。(しったかぶり) 前回までに、機械学習のアルゴリズムを検証するため、交差検証、パラメータの調整、テストデータの評価等を行いました。 今回は、交差検証につい... -
AIプログラミング
【AIプログラミング】交差検証の詳細と、交差検証の使いどころ
交差検証のcross_val_scoreって、stratifyなのかな??train_test_splitのときは、答えデータが訓練とテストで同じ割合になるようにデータ分割をしたよね? cross_val_scoreは、なにもしないとstratifyなデータになるみたいだね。 前回の交差検証でデータ... -
AIプログラミング
【AIプログラミング】データ分割の方法、交差検証をやってみる
コーサケンショー??アヤメのデータの分割をしていた時は、ホールドアウトという方法を使っていたね。 今までは、ホールドアウトという方法でデータを分割していたけれど、もう少しデータを満遍なく使える検証方法を勉強してみよう。 こんな人の役にたつ... -
AIプログラミング
【AIプログラミング】過学習と汎化性能の勉強、k最近傍法のパラメータ調整
ハンカセーノー・・・ 知らないデータでどこまで正解をだせるか・・・ k最近傍法で、アヤメのデータを分類してみることで機械学習プログラミングの流れや仕組みがある程度勉強できました。機械学習プログラミングでは、データの準備とその整理がかなり大事... -
AIプログラミング
アヤメの機械学習で使ったPython文法などのメモ書き補足
機械学習プログラミングでアヤメのデータ分類をしたけれど、いくつかPythonの使い方で迷ったりした部分があったので、まとめたいと思います。 Pythonならではの書き方は特に、慣れてないと忘れてしまうよね。 機械学習プログラミングで学んだPythonのプロ... -
AIプログラミング
scikit-learn×tkinter、アヤメ分類アプリを作成、tkinterでGUIを作る
コパンダさん、かなり雑なアヤメ分類アプリケーションを作成したよ。実用性はないよ。 tkinterでGUIつけたんだね。実際に何かのアプリケーションとしてscikit-learnを組み込む練習になるね。 アヤメのデータ分類をしてきましたが、実際にこの処理を何かし... -
AIプログラミング
Google Colaboratoryで楽にPythonプログラミングを始める
Pythonプログラミングの学習にはGoogle Colaboratoryが楽で使いやすいよ。 Pythonの体験、機械学習プログラミングなどにはもってこいのプログラミング環境。 私は、最近、JupyterNotebookを立ち上げるのがめんどうだったり、いろいろなパソコンやスマホで...