【AIプログラミング】いろいろな分類器でDigitを分類、ランダムフォレストで分類

ランダムフォレストでもDigitデータを分類してみました。

いろいろな分類器で試してみると新しい発見があるかな。

前回は、サポートベクターマシンでテストデータに対して99.5%というかなりのスコアを出すことができました。scikit-learnのアルゴリズムの選択方法のをもとにいろいろ試しましたが、サポートベクターマシンと同じ位置に、アンサンブル手法(EnsembleClassifier)がありましたので、ランダムフォレストも試してみることにしました。

あわせて読みたい
scikit-learnのアルゴリズムの選択図

サポートベクターマシン(SVC)や、k最近傍法の結果等についてはこちらの記事もご参考ください。

k最近傍法

ぱんだクリップ
【AIプログラミング】いろいろな分類器でDigitを分類してみたい、まずはk近傍法 | ぱんだクリップ Digitデータをいろいろな分類器で試してみることにしました。 今までの復習とか、それぞれのアルゴリズムの違いがわかるかもね。 前回、初めての画像系の分類ということで...

サポートベクターマシン

ぱんだクリップ
【AIプログラミング】いろいろな分類器でDigitを分類、サポートベクターマシンでやってみよう | ぱんだクリ... k最近傍法でかなり良い結果が出ましたが、サポートベクターマシンも試してみたいと思います。 いろいろ試してみるのも大事だね! 数字の文字画像分類のDigitをサポートベク...

こんな人の役に立つかも

・機械学習プログラミングを勉強している人

・Digitデータの分類をしたい人

・scikit-learnのランダムフォレストのプログラミングをしている人

目次

ランダムフォレストで分類

まずは普通にランダムフォレストにデータを入れてそのまま確認してみます。

import~データ読み込み、分割部分

各種ライブラリの読み込み~データ読み込み、データ分割までを行います。

from sklearn import datasets
from sklearn.model_selection import train_test_split
from sklearn.model_selection import cross_val_score
import numpy as np

#結果評価関連
from sklearn.metrics import confusion_matrix
from sklearn.metrics import classification_report

panda_box = datasets.load_digits()

X = panda_box.data
y = panda_box.target

#訓練データとテストデータに分割
X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(X, y, test_size = 0.25, stratify=y, random_state=0)

ランダムフォレストで分類

次に、ランダムフォレストを作成して、交差検証、訓練、テストデータへの評価を行います。

from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier
#ランダムフォレスト
clf = RandomForestClassifier()

#交差検証
score = cross_val_score(clf, X_train, y_train, cv=3)

#結果の表示
print("交差検証の結果")
print(score)
print("交差検証の平均")
print("{:.4f}".format(np.mean(score)))

#テストデータ評価
clf.fit(X_train, y_train)
predict = clf.predict(X_test)
print("==ConfusionMatrix==")
print(confusion_matrix(y_test, predict))
print("==ClassificationReport==")
print(classification_report(y_test, predict, digits=4))
交差検証の結果
[0.96659243 0.97550111 0.9688196 ]
交差検証の平均
0.9703
==ConfusionMatrix==
[[44  0  0  0  1  0  0  0  0  0]
 [ 0 46  0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0 44  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0 44  0  0  0  0  2  0]
 [ 0  0  0  0 43  0  0  2  0  0]
 [ 0  0  0  0  0 45  0  0  0  1]
 [ 0  1  0  0  0  0 44  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0 45  0  0]
 [ 0  2  0  1  0  0  0  0 40  0]
 [ 0  0  0  1  0  1  0  0  0 43]]
==ClassificationReport==
              precision    recall  f1-score   support

           0     1.0000    0.9778    0.9888        45
           1     0.9388    1.0000    0.9684        46
           2     1.0000    1.0000    1.0000        44
           3     0.9565    0.9565    0.9565        46
           4     0.9773    0.9556    0.9663        45
           5     0.9783    0.9783    0.9783        46
           6     1.0000    0.9778    0.9888        45
           7     0.9574    1.0000    0.9783        45
           8     0.9524    0.9302    0.9412        43
           9     0.9773    0.9556    0.9663        45

    accuracy                         0.9733       450
   macro avg     0.9738    0.9732    0.9733       450
weighted avg     0.9737    0.9733    0.9733       450

なにもしていない状態で、97.33%というスコアが出ました。

※この時点で、パラメータチューニングをしていないので、パラメータチューニング用途がメインの交差検証は、意味があまりないと思う点はご了承くださいm__m

サポートベクターマシンほどではないけれど、かなり良いスコアです。

このスコアを出したときのランダムフォレストのパラメータ「n_estimators」を確認してみます。このように、scikit-learnでは、アルゴリズムのパラメータを確認することができます。

print(clf.n_estimators)
100

「n_estimators」のパラメータが100ということでしたので、この100を変化させることで、どのようなスコアとなるかを試してみます。

パラメータを変化させてスコアを見る

for文で、「n_estimators」が50~149のときの交差検証をしたときの「交差検証結果の平均スコア」をグラフにしてみます。

ちなみに、このプログラムの実行にはGoogle Colabo環境で約2分程度かかりました。

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

train_dat_array = []

for i in range(50, 150):
    #交差検証へのスコア
    clf = RandomForestClassifier(n_estimators=i, random_state=0)
    score = cross_val_score(clf, X_train, y_train, cv=3)
    train_dat_array.append(np.mean(score))

matplotlibでグラフ化です。

#グラフ
X_axis = np.linspace(50, 150, 100)
plt.plot(X_axis, train_dat_array)

n_estimatorsが多すぎても、スコアは若干低下しますね。

「110」くらいがちょうどよさそうな感じです、デフォルトの100はかなりいい塩梅のパラメータだったんですね・・・

clf = RandomForestClassifier(n_estimators=110, random_state=0).fit(X_train, y_train)
predict = clf.predict(X_test)
print("==ClassificationReport==")
print(classification_report(y_test, predict, digits=4))
==ClassificationReport==
              precision    recall  f1-score   support

           0     1.0000    0.9778    0.9888        45
           1     0.9583    1.0000    0.9787        46
           2     1.0000    0.9773    0.9885        44
           3     0.9778    0.9565    0.9670        46
           4     0.9778    0.9778    0.9778        45
           5     1.0000    0.9783    0.9890        46
           6     1.0000    1.0000    1.0000        45
           7     0.9574    1.0000    0.9783        45
           8     0.9318    0.9535    0.9425        43
           9     1.0000    0.9778    0.9888        45

    accuracy                         0.9800       450
   macro avg     0.9803    0.9799    0.9799       450
weighted avg     0.9805    0.9800    0.9801       450

テストデータへのスコアが、98%となりました。

若干スコアを上げることができました。

まとめ

ランダムフォレストを利用することでもかなりのスコアで分類をすることができています。しかし、サポートベクターマシンのスコアほどではありません。

アルゴリズムでどのようにスコアが変わってくるのかをいろいろ試すのも結構楽しいですね。

サポートベクターマシンの時は、データをPCAすることで、良い感じになったので、PCAをした場合のデータでも試してみたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次