1_プログラミングJUCEプログラミング、Create MIDI data、MIDIを扱うアプリ2 cppを最後まで実装して動作するところまでやります。 MidiMessageクラスの使い方もすこしだけ詳しくなるね JUCEのチュートリアル、MIDIの「Create MIDI data」チュートリアルを前回に引き続きやってい... 2021.01.131_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ2、実装 基本的なことほど結構難しいんですよね・・・ 音声処理の計算については、意外とイメージしづらかったね JUCEプログラミング、synthの項目の「Build a sine wave synthesiser」チュートリアルを進めて... 2021.01.081_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、サイン波のシンプルなシンセサイザーアプリ1、導入 シンセっぽいアプリができるみたいです。 少し楽器っぽくて面白そう JUCEプログラミング、synthの項目の「Build a sine wave synthesiser」のチュートリアルをやっていきます。サインウェーブシンセと... 2021.01.071_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、Control audio levels using decibels3 前回終わらなかった実装を進めていきます! 主にdecibelSliderクラスの実装だね JUCEプログラミング、引き続きチュートリアルページの「Synth」の項の「Control audio levels using d... 2021.01.061_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、Control audio levels using decibels2 cppの実装に入っていきます。 デシベルとゲインと二つある点が混乱ポイントだね JUCEプログラミング、引き続きチュートリアルページの「Synth」の項の「Control audio levels using decibels... 2021.01.051_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、Parent and child components、親と子のコンポーネント2 コンポーネントを親子に分けるといろいろと便利そうです。 GUIの描画という点でも実用的だね~ 引き続き、JUCEチュートリアルの「Parent and child components」の項目をやっていきたいと思います。 チュ... 2020.12.251_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、Processing audio input2、ホワイトノイズ変調の音声処理 ホワイトノイズでの変調アプリの音声部分を詳しく勉強しました。 一番重要なとこだね~ 前回は、ホワイトノイズでマイクからの入力音声を変調しました。アプリをまず動かすことを目的としていましたので、今回からは、音声処理の内容がどのよ... 2020.12.081_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEプログラミング、AudioPlayerを作成する2、MainComponent.hの作成 ヘッダーファイルはプログラムの目次のようですね~ ヘッダーを作成しながら、プログラム全体を追ってみよう こんな人の役に立つかも ・JUCEフレームワークに入門したい人 ・JUCEプログラミングでオーディオアプリを作成したい人 ... 2020.11.211_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード3 カスケードプラグイン、引き続き、音声処理プログラミングに入っていきます。 だんだんと本来やりたいところに近づいてきたね 引き続き、エフェクトを数珠繋ぎできるようなVSTプラグインの作成を行っていきます。前回の記事までで、一つの... 2020.11.011_プログラミングJUCE未分類
1_プログラミングJUCEでアプリケーション開発、AudioProcessorValueTreeStateを使ったリファクタリング3 最後のGUIを作成する部分をやっていきます。以前作成したゲインプラグインでは、GUIを実装するところまでなかったので、とても気になっていました。 やっと一つの体裁の整ったプラグインができあがるね~ JUCEチュートリアルの「T... 2020.10.261_プログラミングJUCE未分類