raspiでpythonとselenium

ラズパイ2が眠っていたので、久々に引っ張りつつ、最新のraspbian strechにアップグレードしました。

raspbian jrssieからのアップグレードを試しましたが、失敗して起動しなくなったので^^;イメージ書き込みをし直してstrechをインストールしました。(半日ほどかかりました。。。)

起動後、前はいろいろと設定(日本語入力機能とか)しなければならなかったのですが、起動後の案内に従ってMacみたいにすごく簡単に設定できてしまうことに、感動を覚えました。

さて、最近いろいろなOSで検証しているseleniumをやってみましたので、シンプルなプログラムを作成してgoogleが開けるようにしました。その備忘録を綴ります。

目次

1.仕様

・ラズベリーパイ2で動かす。

・pythonで作る。

・seleniumでgoogleを起動する。

以上です 笑

2.seleniumをインストール

pip3 install selenium

をするだけです。

3.chromiumのwebdriverをインストールする。

sudo apt install chromium-chromedriver

をするだけでした 笑

4.プログラムを作成

以下のプログラムをテキストエディタなどで入力。テキストエディタでも良いですが、オススメの開発環境は、ThonnyというIDEです。最初、テキストエディタで作成していて、保存したpyファイルをダブルクリックで開いたら、Thonnyで開かれました。見た目使いやすそうなので、raspiではしばらくThonnyを使おうと思います。

from selenium import webdriver

url = 'https://google.com'

driver = webdriver.Chrome(excutable_path='/usr/bin/chromedriver')

driver.get(url)

driver.quit()

適当な場所(今回はデスクトップに作成しました。)にtest.pyなどと名称をつけて保存します。

Thonny IDEの場合は、上の「Run」ボタンで実行します。

googleが一瞬開かれて、閉じるはずです。

5.ちょっと試行錯誤した点。

pythonでseleniumを使う場合、raspiならchromiumのドライバーを指定してあげる、というのはwindwesでpythonとchromeでも同様だったのですが、今回、aptでインストールしたので、どこの階層かわからなかったです。参考にしたサイトとは違う場所にchromedriverの実行ファイルが入るようになっていました。普通に、ファイルシステムの検索で「chromedriver」と検索したら、「/usr/bin/」の階層に入っていました。

6.参考

以下のサイトを参考にさせていただきました。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次