Plugin Alliance Shadow Hills Mastering Compressor ClassA 倍音の付加について調べる

すごくお気に入りのプラグインになったので、倍音について調べてみたいと思います。

サチュレーションがどんな風付加されているかとてもきになるよね

Plugin Alliance Shadow Hills Mastering Compressor ClassAを通すと、音にいい感じの質感が出てきて好んで使っております。ロック系の楽曲だと、音の質感がマッチして個別トラックなどにもよく利用しています。

おそらく、倍音付加の感じが音の雰囲気を変えていくと思うので、どんな倍音が付加されるのかを検証してみたいなと思います。

目次

こんな人の役にたつかも

・Shadow Hills Mastering Compressor ClassAの倍音感について知りたい人

検証方法

サイン波を入力して、どのような出力波形となるかをアナライザで確認します。

サイン波は、100Hz、200Hz、300Hz、500Hz、1000Hzのパターンを入力してみました。

サインジェネレータには、Logic Pro X純正のオシレータを利用します。

出力の確認用アナライザとして、iZotopeのOzone9 Equalizerを利用します。

検証

一段目のコンプと、二段目のコンプがあり、赤枠が一段目のコンプです。「OPTICAL」をIN方向にすると一段目のコンプがかかります。二段目はオレンジの枠で、DISCRETEをIN方向にすると二段目のコンプがかかります。

これらのコンプがそれぞれどのような倍音を付加させてくれるのかを調べてみたいと思います。

ただ通すだけの状態

二段あるコンプのスレッショルドを何も回さずに、ただ通すだけの時の倍音です。

100Hzの音は、2倍の200Hz、3倍の300Hzに膨らみが見えるくらい、小さな倍音が出現します。

入力サイン波を200Hzにすると、400Hz、600Hzの倍音が大きくなってきます。

300Hzです、600Hzと900Hzの倍音が出ているのが確認できます。

500Hzです、1000Hz、1500Hzの倍音が確認できました。

1000Hzです、2k、3kと今までと同様の2倍、3倍の倍音が出ていることがわかります。

コンプのスレッショルドを回さずに、通すだけで(一段目、二段目のコンプがオン状態)、2倍、3倍の倍音が発生することがわかりました。

一段目のコンプ

一段目のスレッショルドをあげて、二段目をオフの設定にしました。

100Hzの時です。300Hz、500Hz、700Hz、900Hz、1100Hzと、奇数倍音が付加されているのがわかります。

200Hzの時です。これも100Hzの時と同様に、200×3=600Hz、200×5=1000Hz、200×7=1400Hz・・・と、奇数で倍音が付加されています。

300Hzも同様に奇数倍音が付加されます。

次に、500Hzです。奇数倍音です。

1000Hzです。

一段目のコンプは、奇数倍音を付加してくれるようです。また、三倍の倍音が一番大きく、七倍の倍音で一度落ち込むというような倍音の音量の性質も見られます。(100Hzのときは5倍の倍音で落ち込む)

二段目のコンプ

二段目は、スレッショルド以外に、アタック、リリース(recover)、レシオなどが設定できますが、これらのパラメータは初期値として、スレッショルドを突っ込むことで倍音がどのように付加されるかをみていきたいと思います。変化するノブは、左下のDISCRETE THRESHOLDのみです。

また、OPTICALのノブをOUTにして、一段目のコンプを通さない設定で変化を見てみました。

二段目のコンプのスレッショルドをマックスの設定です。

まずは100Hzです。200Hzのところに膨らみが見えます。その他、倍音の付加が一段目と比較して、うっすらとしています。一段目と同様に、奇数の倍音が付加されます。

次に、200Hzです、400Hzが出てきました。少しづつ、二倍の倍音が出現し始めています。奇数の倍音もうっすらついてきています。

300Hzの時です。第二倍音がかなり出てきて、第三倍音と同じくらいになりました。

500Hzの時です。第二倍音が一番大きな倍音になります。

1000Hzの時です。奇数の倍音があまりにも小さかったので、GAINをあげてみたら、高周波には奇数倍音がしっかり付加されていました。第二倍音が一番強い倍音となりました。

第一段のコンプと同じく、基本的に3倍、5倍、7倍・・・の奇数の倍音が付加されていました。また、一段目と違い、高い周波数の倍音ほど、倍音の音量が右肩下がりに小さくなるような倍音のつき方です。また、二段目のコンプは、高周波に行くほど、二倍の倍音が強調されていきますが、全体的にうっすらとした倍音が付加されます。

付加される倍音のまとめ

一段目のコンプでは、奇数倍音が付加されます。また、倍音の音量も、ばらつきがあり、周波数が低いと、五倍の倍音が少し小さめに、周波数が高くなると七倍の倍音が強めになることが確認できました。

二段目のコンプでは、奇数倍音に加えて、200Hzくらいから2倍の倍音が発生してきます。

また、奇数倍音の減衰も、周波数が高くなるほど、右肩下がりに小さくなります。全体的に、一段目のコンプと比較して、うっすらとかかるような音量レベルです。

一番最初に通した時に出てきた第二倍音は、二段目のコンプのもの、三倍の倍音は、一段目、二段目の倍音が合成されたものということがわかります。また、それぞれのスレッショルドを強くすることで、奇数倍音が複雑に合成された音量で付加されることがわかりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次