【AIプログラミング】乳がんデータの特徴量を変換、PCAで特徴量を削減

主成分分析という手法を勉強しているけど、仕組みが難しいよ。

scikit-learnだと、PCAという機能に入れるだけで簡単にできるみたい。

データの標準化を学び、いい感じの結果が出たので、データを変換することを調べていました。そして、主成分分析(PCA)というデータの特徴量を変換する方法を勉強しました。仕組みが統計的な内容など、かなり高度な内容になってきているのですが、なんとか上澄みだけでも理解してscikit-learnのライブラリのPCAがどんな結果をくれて、どのように使えるのか、わかるようにしていきたいです。

データの標準化についてはこちらをご参考ください。

ぱんだクリップ
【AIプログラミング】データの標準化、StandardScalerで精度を上げる | ぱんだクリップ データの前処理という重要な工程を勉強しました。 何事にも準備は大切だよね。 今まで、データの処理を行わずに機械学習の訓練を行っていました。機械学習の精度を向上させ...

こんな人の役にたつかも

・機械学習プログラミングを勉強じている人

・機械学習の主成分分析(PCA)を勉強している人

・scikit-learnでPCAを利用したい人

目次

PCAについて

PCAは日本語で、主成分分析の英語名の略称です。

与えたデータから本質的な特徴量を抽出してくれるので、「教師なし学習」に該当するアルゴリズムです。

特徴量を回転して、本質的な特徴量を抽出

お互いに相関が高い特徴量同士では、機械学習の訓練には冗長なデータとなってしまうことがあります。

例えば、オレンジの点のようなデータの2つの特徴量があり、次のように回転して変換すると、2つの特徴量から「主成分1」のような1つの本質的な特徴量が作成できます。

特徴量1が体重、特徴量2が身長だったら、体型というもっと抽象的な特徴量が得られるかもね。

プログラムで確認

実際に、特徴量が二個の時にPCAがどのように動作するのかを見ていきます。

from sklearn.datasets import load_breast_cancer
import matplotlib.pyplot as plt
import pandas as pd
import seaborn as sns

#データの読み込み
panda_box = load_breast_cancer()

乳がんデータの特徴量のデータ分布を確認するため、ペアプロットします。

ペアプロット については、こちらの記事もご参考ください。

ぱんだクリップ
scikit-learnのアヤメのデータ分析、ペアプロットで複数の特徴量の組み合わせを確認 | ぱんだクリップ scikit-learnのアヤメデータは、特徴量が4つあるので、散布図を作ると6通りの組み合わせができてしまう。全部を確認するのは大変だな・・・ ペアプロットという方法で一...

特徴量が30個あるので、4個の特徴量に限定して表示します。

#データフレームに特徴量0と特徴量2を入れる。
df = pd.DataFrame(panda_box.data[:, 0:4])

#答えデータフレームにする
target_df = pd.DataFrame(panda_box.target)

#特徴量データと答えデータのデータフレームを合体させる。
md = pd.merge(df, target_df, left_index=True, right_index=True)
md.columns = ['mean radius', 'mean texture', 'mean perimeter', 'mean area', 'target']

#シーボーンでペアプロット 
sns.pairplot(md, hue="target")

特徴量の「mean radius」と「mean perimeter」の組み合わせのグラフが直線的でPCAの変換がわかりやすそうです。PCAで特徴量の変換を行ってみたいと思います。

「mean radius」と「mean perimeter」のみのデータとして、そのグラフを描きます。

#特徴量「mean radius」と「mean perimeter」を取り出し
b_data = panda_box.data[:,[0,2]]
#取り出した後の形状を確認
print(b_data.shape)

#matplotlibでグラフの確認
fig = plt.figure(figsize = (6, 6))
ax = fig.add_subplot(111)
ax.scatter(b_data[:, 0],b_data[:, 1])
ax.set_xlabel("mean radius")
ax.set_ylabel("mean perimeter")
(569, 2)

ペアプロットで描いた、先の図の赤枠の散布図と同じだね。

PCAで変換

次に、PCAをimportします。

scikit-learnではPCAを読み込み、

「作成」→「訓練(fit)」→「変換(transform)」

するだけでPCA変換処理が行えてしまいます。

from sklearn.decomposition import PCA

pca = PCA()
pca.fit(b_data)

pca_data = pca.transform(b_data)

#matplotlibでグラフを描く
fig2 = plt.figure(figsize = (6, 6))
ax2 = fig2.add_subplot(111)
ax2.scatter(pca_data[:, 0],pca_data[:, 1])
ax2.set_ylim(-40,40)
PCA変換後のグラフ

この横軸方向の特徴量はもはや最初の「mean radius」と「mean perimeter」という特徴量の軸ではない点がみそです。この特徴量は、先のプログラムのpca_dataの一列目の部分に格納されていて、「mean radius」と「mean perimeter」の性質を織り込んだようなデータとなっています。

まとめ

PCAについて、ふわっと理解できたつもりでいます・・・

PCAは内部的に面白い仕組みがありそうで、その部分も掘り下げていきたいと考えています。でも、現状はscikit-learnのPCAモジュールでできるので、他のことを優先的に勉強していきたいと思います。

次の記事にて、PCAを利用して特徴量を抽出、サポートベクターマシンにて分類問題に挑戦しています。

ぱんだクリップ
【AIプログラミング】scikit-learnのPCAで次元削減、サポートベクターマシンで乳がんデータを分類 | ぱんだ... PCAには寄与率というものがあるらしい・・・ 寄与率を確認して特徴量を減らしていくことができるね。 前回、PCAを試してみてどんな風に特徴量を抽出するのか、なんとなくの...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次