【AIプログラミング】k最近傍法について理解する

前回は、k最近傍法というアルゴリズムを使ったね。

k最近傍法というアルゴリズムがどんな動きをしているのか、見てみよう。

前回、k最近傍法プログラミングの続きです。

ぱんだクリップ
【AIプログラミング】k最近傍法で分類、アヤメのデータを分類しよう | ぱんだクリップ 機械学習に至るまでのデータ作成が長かったな・・・やっとAIっぽいことができそう。 やっと訓練できるね。まずはscikit-learnで実際にどんなプログラムになるか見ていこう...

前回は、プログラミングをまず記載しましたので、今回は、k最近傍法について勉強したことをつづりたいと思います。

こんな人の役に立つかも

・k最近傍法はどんなものか知りたい

目次

距離が最も近いものを選択する

k最近傍法は、一番距離が近いデータに分類します。

一番シンプルな2つの特徴量の場合で考えます。

次に、特徴量が3個の場合のイメージを描いてみました。
(アヤメの特徴量が3次元の時)

特徴量が3個のとき

実際、アヤメのデータの特徴量は、4個あるので、4次元ということになるのですが、3次元以上は、数式などで見るしかできないので、とりあえずこんなイメージで距離を求めて一番近いものとして分類する、ということがわかりました。

実際には、「ユークリッド距離」というものの距離を求めて近い遠いを出しています。

距離

k最近傍法の「n_neighbors=1」について

n_neighborsが1の時は、距離が一番近いデータとして分類します。k最近傍法のkは、近傍のデータk個を比較するという意味でついています。

#k-最近傍法のオブジェクトの宣言
knc = KNeighborsClassifier(n_neighbors = 1)

n_neighborsを3とすると、距離が3番目まで近いデータを比較してその3個のデータの多数決で分類を決定します。

基本的に、kの値が1と少ないほど、境界線が複雑に入り組んだものになります。

1個への距離だと複雑な境界線に

プログラムで検証

アヤメのデータのn-neighborsを3にしてみます。

from sklearn.datasets import load_iris
from sklearn.model_selection import train_test_split
#k-最近傍法のimport
from sklearn.neighbors import KNeighborsClassifier

import numpy as np
import pandas as pd

panda_box = load_iris()

X = panda_box.data
y = panda_box.target

X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(X, y, test_size = 0.5, stratify=y)

#k-最近傍法のオブジェクトの宣言
knc = KNeighborsClassifier(n_neighbors = 3)

#10回の評価
result = np.zeros(10)

for i in range(10):
  X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(X, y, test_size = 0.5, stratify=y)
  knc.fit(X_train, y_train)
  result[i] = knc.score(X_test, y_test)

#numpyの表示を小数点2桁までに変更
np.set_printoptions(precision=2)
print("10回の結果を表示")
print(result)

print("10回の平均的な正解確率")
print("{:.2f}".format(result.sum()/10))

今回は結果がそんなに変わりませんでした・・・

10回の結果を表示
[0.96 0.93 0.97 0.92 0.95 0.96 0.96 0.96 0.99 0.92]
10回の平均的な正解確率
0.95

何回か試したところ、n_neighbor=9あたりが一番正答率が高そうです。10回を平均をさらに何回か試しても、平均して97くらいを維持していました。

まとめ:複雑な数学を知らなくても機械学習できる

scikit-learnを知ることで、複雑な数式を知らなくても、何をしているのか、概念的な部分を押さえておけば、機械学習のアルゴリズムを問題に対して最適にチューニングをしていくことができます。

まずは、いろいろプログラムで試してみて、数式などの知識も増やしていけたらいいなと考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次