2020年– date –
-
3_フォトストック
トラックボールを主とした画像素材
トラックボールのDTM的な写真を撮影してみました〜 トラックボールに慣れてきたから撮影したくなったんだね トラックボールの操作にもだいぶ慣れてきました。もうマウスには戻れません。ということで、トラックボールを種としたDTMライクな画像素材を作成... -
JUCE
JUCEプログラミング、カスケードプラグインにGUIを自作したい、ToggleButtonのGUI
選択してTrueとFalseと変更できるようなチェックできるボタンを作成します。 JUCEではいろいろなボタンクラスがあるみたいだね~ カスケードプラグインの操作には、スロットとなる「コンボボックス」が3個と、各種ミュートやバイパスを行うためのチェック... -
JUCE
JUCEプログラミング、Comboboxクラスについて、主に見た目の設定の調査
comboBoxクラスを見ています。 クラスにいろいろな関数があって便利そうだね。 コンボボックスクラスを利用したので、クラスのドキュメントを眺めています。いくつか、気になった関数などもありましたので、動作検証もかねて、関数がどんな動きをするかな... -
JUCE
JUCEプログラミング、カスケードプラグインにGUIを自作したい、ComboboxのGUI
なんとか、コンボボックスのGUIを実装することができました。 C++にも慣れてきたかな?? 前回までで、GUIの作り方を確認して、色々と検証を行なっていました。一つ目のスロット選択部分をコンボボックスとすることができましたので、備忘録として記載して... -
JUCE
JUCEプログラミング、カスケードプラグインにGUIを自作したい(考察と失敗)
GUIの部分がいまいちよくわかっていません 自動で実装されるクラスを利用しているから、わからないんだね JUCEのチュートリアルの「Plugin」の項目を順番にやってきましたが、いまいちGUIの作り方に疑問が残り、過去のチュートリアルなどを見直していまし... -
JUCE
JUCEプログラミング、フィルターのQを追加する
カスケードプラグインのフィルターモジュールをいじっています。 フィルタのDSPモジュールは、Q値が変更できるみたいだね。 前回、フィルターのカットオフ周波数をパラメータで変更できるようにしました。DSPモジュールのドキュメントを見ていたら、カット... -
JUCE
JUCEプログラミング、フィルターのカットオフ周波数をUIで変更する
CascadePluginはDSPのパラメータが固定であまり面白くないですね。 DSPモジュールのパラメータを外部からコントロールできるといいよね 前回までで作成した音声処理を数珠繋ぎするプラグイン「CascadePlugin」では、音声処理として「オシレータ」「ゲイン... -
JUCE
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード11、updateGraph関数4
前回のボリュームが多くて、今回は微妙に物足りないかもしれません やっとupdateGraph関数も最後 JUCEのいろいろなクラスと、ポインタに悩まされてきたupdateGraph関数ですが、やっと完了しそうです。今回は、ボリュームが少ないのですが、チュートリアル... -
JUCE
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード10、updateGraph関数3
updateGraphもだいぶ理解できてきました。 どこがどんな動作をしているかがわかれば、こちらのものだね 引き続き、updateGraphのプログラムを読み進めていきます。チュートリアルページはこちらのページになります。 こんな人の役に立つかも ・JUCEフレー... -
音楽配信
【音楽配信】AudioStockコンピレーションアルバム配信の宣伝9
Funk、Soulというアルバムにたくさん入れていただきました。 自分のつくりがちなジャンルがわかりますね! 今回は、サブスクリプションで8アルバムに入れていただき、配信となりましたので、ご紹介ですm_m 是非サブスクリプションのプレイリストでお聞き... -
JUCE
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード9、updateGraph関数2
updateGraph、奥が深いです。 もしかしたらupdateGraphが今回のチュートリアルの一番重要な部分かもしれないですね 引き続きupdateGraph関数を詳細に調査しています。 今回もカスケードプラグイン、チュートリアルページの「Connecting graph nodes togeth... -
JUCE
JUCEでアプリケーション開発、音声処理のカスケード8、updateGraph関数1
updateGraph関数が今回のプラグインの中心的な存在かもしれません。 これを読み解いて、もっと自由にプラグインが作成できるようになりたいね 前回まで、とりあえずオシレータ、ゲイン、フィルターの3つの処理を実装して、動作を確認することができました...